運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

自主練習

スポーツ障害からの復帰日記3

1月に腰の疲労骨折というスポーツ障害を診断されて、1ヵ月が過ぎました。 引き続きコルセットを付けて腰を固定した生活をしています。 とにかく運動禁止で安静。腰をひねったり、回転する動作は生活の中でも禁止されているので、サッカーなんてできるはずが…

球感とリフティング

「球感」という言葉を聞いたことがありますか? 私はサッカーを小学生から20代前半まで割と一生懸命やっていましたが、「球感」を一度も聞いたことがありませんでした。 40歳を超えてテニスを始めて、子供もテニススクールに通っていると、よく耳にするのが…

利き足か両足か

利き足を徹底的に伸ばすとか両足を同じように使えるようにするとかありますけど、私の考えを書いておこうかなと思います。 ずば抜けたスピードがあったり、ずば抜けた瞬発力があるなら、相手よりも速く動けて置き去りにして、自分のスペースが作れるので利き…

親子自主練はロングキックだけ

現在、たー君は中間テスト前の試験勉強期間です。思いのほかコツコツ勉強しています。 中間テスト前とはいえ、土曜日の練習だけは行きました。2時間の練習で練習会場も近いので、サッカー行って半日つぶれても、半日は勉強できるからです。 翌日の日曜日は休…

学年が上がるとドリブルはもっともっと必要

ジュニアで言えば、低学年の団子サッカーから、フォーメーションで攻守の役割分担するサッカーに変わって、パスをつなぐサッカーになっていく。 その過程で、「ドリブルは廃れていく」ように語られるのだけど、学年が上になればなるほど、ドリブルを効果的に…

体幹はやらなくて体軸

私はサッカーをやっているたー君に体幹トレーニングはやらせたくなくて、体軸体操をやってもらっています。 何が体幹で、何が体軸なのかは正しくは知らないし、正しいことを調べたいとも思いません。 簡単に言えば、体幹筋トレはやらせない。成長期に体(筋…

ジンガができない

親子自主練習の平日は家の中でボールタッチとドリブルの練習です。 取り急ぎやっているのがジンガです。 基本的なボールタッチ、8の字ドリブルやりましたが、もっと簡単にいろいろできないかなと考えた時にジンガがひらめきました。 ジンガは左右両足のイン…

土、日にリフティングを親子で練習する

ジュニアユースになっても親子自主練習やっています。 とは言っても時間に余裕があるわけではないので、短時間で済む練習です。 土、日だけやっているのがリフティング練習です。 メニューは、インステップ、インサイド、ヘディングの3種類です。 リフティン…

10分だけ時間をくれ

ジュニアユースでは、たー君の面倒をみる気もなくて、平日の練習も、週末のチームの予定も自分で管理してもらっています。 遅刻したり、勘違いで参加できなかった時は、「自分のせいじゃん」と言っています。 年明けからは、まともにサッカーの親子練習をす…

ボールフィーリングの話

ボールタッチとかジンガとか。 ボールフィーリングを高めるためにボールを足でたくさん触りましょう。というのはよく言われているし、YouTube にもたくさん動画がありますね。 私は某ジュニアユースのコーチと知り合いで、世間話をしました。そのジュニアユ…

冬休みトレの成果

今週末には6年生最後の公式戦の県大会がある予定でしたが、まん延防止で1ヶ月後に延期です。 たー君達卒業チーム(B チーム)は年末ラウンドを勝ち残って、年明けからのトーナメントもこれまで勝ちを積み上げてきたようにしぶとく守備しながら戦えば、県内2…

経験者ならではの練習 2つ目

しくじり親子練習シリーズです。 今回は、経験者ならではの練習の2つ目です。 今回の練習はブログに書くってほどのものでもありません。 なぜなら、その練習は、「壁当て」だからです。 壁の前にマーカー2個置いてボールを蹴って当てるエリアの枠を作ります…

経験者ならではの練習 1つ目

しくじり親子練習シリーズです。 前回の続きです。↓前回記事 footballhajimel.hatenablog.com 相手や状況を見て動くのではなくて、自身の未来予測、未来イメージに合わせてプレーする練習というのはないです。思いつきもしません。本人がサッカーの中で養う…

やっぱり認知、判断、実行とは違った

しくじり親子練習シリーズです。 私の理解力がなかったり、勉強不足だったり、感性が足りないせいなのか、(認知、判断、実行)しながらサッカーってするもんか?ってのは、たー君がサッカー始めた頃から思ってて、便利な言葉のひとつとして覚えておこう程度…

反省会がダメ出し会

しくじり親子練習シリーズです。 試合の後、スクールの後、親子で反省会ってありますね。 ビデオ撮影はしたことありませんが、印象に残ったシーンを例に出して私もやってました。反省会っていうよりダメ出し会ですね。 反省会でよく出る言葉、 あの場面で味…

しくじり親子練習 たくさんのメニュー(要求)をやらせたらダメ

しばらく私のしくじり親ぶりシリーズを書いていきます。失笑してください。 前々から書こうと思ってたんですが、しくじり過ぎていてまとめられませんでした。 私はサッカー経験者なので、その経験に基づいて、かれこれ3年間くらいたー君と親子自主練習をたく…

冬休み オフトレのスケジュール

昨日、冬休みのたー君のオフトレの一環で大人エンジョイ個サルに私とたー君の親子で参加した記事を投稿しました。↓ footballhajimel.hatenablog.com サッカー少年がゲーム三昧で体がなまらないようにするのが目的ですが、冬休みの予定に関心がある方もいるよ…

ランニングメニュー

6月からたー君が取り組んだランニングメニューについて書きます。 このランニングは、私が5月からおじさんフットサルに行っていて、その基礎体力作りに付き合わせる形で始まりました。 ランニングメニューを構成するにあたって基にしたのは、私が高校のサッ…

フットワークの自主練習

手を骨折していたたー君ですが、固定金具とギプスが取れたので、復帰に向けての練習として前々から考えていたのが、フットワークです。 手を骨折してから完治まで2ヶ月かかるので、固定金具とギプスのとれる1ヵ月は体力の維持とボールタッチの感覚の維持、そ…

ドルトムント

近頃は、ユーロの観戦記事が多くなっていましたが、手を骨折して足は動くけど、運動ができないたー君のサッカーに関しては書いていませんでした。 復帰に向けての練習はやっています。 ランニングしておかないと復帰後の猛暑に倒れてしまうと思って、毎週、3…

怪我の期間の維持練習

たー君は手の骨折でサッカーお休み中です。 しかし、サッカーは足でやるものです。走ってやるものです。 なので、できることをやっています。 できることの中でも当然続けられるものは、ストレッチです。 お風呂上がりに股関節周り、背中の柔軟と足首体操を…

自主練習 目標リフティング1000回

久々に個サルでサッカーを味わった私ですが、ピッチに立って味方とボールをつなぎ、相手とボールを追っかけていると、少年サッカーの時に良いサッカー選手になるためにはあんなことあるな、こんなことあるなとリアルに気づきます。 自分自身がサッカーをする…

親子自主練でボールを使わない

たー君の試合中の動きを見ていると、スムーズな体の動きと、ぎこちない時とあります。 立ち方と背後をねらわれる時のバックステップは特にぎこちなさがあるなと思います。 立ち方は、棒立ち。 背後を狙われた時のバックステップは後ろにつんのめりそうになる…

少年老い易く学成り難し

「光陰矢の如し 少年老い易く学成り難し」 私が小学生か中学生の頃に国語の教科書で出てきた言葉で、なぜか当時印象が強くて、今でもよく覚えている言葉です。 かといって、時間を大事にして勉学に励んだかといえば、そうではありませんでしたが。 前回、た…

8人制サッカー 右サイドバックのお手本

ジョカトレFCでのたー君のポジションは右サイドバックで固定されています。 親から見るとスピードもないし、俊敏性もないので、相手にボールを奪われたり、裏を取られたりしたら失点に直結するDFラインにいるよりも、もうひとつ前のMFの方が安心して見ていら…

フェイントではかわせない

1対1の時、フェイントしても相手をかわすことはできないよ。 最近、このブログで自主練習の記事を書いていないので、前回のタニラダーに続いての自主練習の記事です。 2月の自主練習は1対1(私VSたー君)を徹底してやりたいと思います。 その理由は、冒頭の…

タニラダーのツイスト

11月にタニラダーを購入して、現在3ヵ月が経とうとしています。 一応、週1回~2回は必ずやってきました。 週2回のうち、1回はラン系とジャンプ系、1回はツイスト系と種類を分けて取り組みました。 DVDの教本の教えをきっちり守り、ラダーのやり方を指摘し…

足が遅い

たー君は足が遅いということを散々書いてきました。 今までは、タイムよりも走り方のフォームの固さが気になっていて、「遅い」とだけ書いてきましたが、走り方がマシになってきたので、タイムに触れたいと思います。 小学5年生たー君の50m走のタイムは9秒で…

パワーポジション

自主練習が以前に比べると様変わりしていて、ボールを蹴る練習が減ってコーディネーションが多くなりました。 これは脳と動スクールでのトレーニングの影響が多くあって、以前書いたリフティングして手を叩いてキャッチを様々なパターンでやったり、その他、…

全集中しなくてもできるリフティングの練習

リフティングはサッカー初心者とその保護者の悩みの種ですね。 リフティングができるようになる。 まずは10回目指す。 ということで、たー君が通っていた脳と動スクールのリフティング練習というか頭の体操?ボール遊び?が、リフティングの基本の動きを作る…