運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

ジュニアサッカー5年生の方針

 

私の仕事は、日本サッカーの日本化だ

 

 オシム氏のこの言葉を聞いただけで、今、何ができて、これから何をすべきで、そして、何を生み出すのか。抽象的な言葉だけど、道筋を見せてくれる指導者だなと思ってしまいます。

 

 もうひとつ、現在、最も影響力があるリバプールのクロップ監督の言葉

私たちが目指すのは自分たちのプレーを楽しむことだよ。

負けたっていいんだ。

目指すのは勝利だけど、私たちのやり方で負けたならいいんだ。

他人のやり方で負けたなら、それではどうにもならない。そういうことだよ。

それが、とても感情的で、とても速くて、とても力強ければ、退屈にはならない。

チェスじゃないんだからね。こんなふうにはしないよ。

そうだね。もちろん戦術は必要だ。

でも、戦術は大きなハートがあってこそだよ。

戦術はとても大切だよ。

戦術なくして勝つことはできないけど、強い気持ちが違いを生み出すんだ。

私たちのプレーには生き様がある。

それが大切なんだ。

 

 つまり、「気合いだ!気合いだ!!気合いだーー!!!」ってこと?!

 クロップ監督は、感情表現豊かで「エモーション=Emotion」が溢れていて、見てる側にはサッカーの喜びが伝わってくる。

 

 

 いよいよ新年度で、たー君のジュニアサッカー5年生のシーズンも幕開けです(新型コロナでどんなシーズンになることやら)。

 親としてたー君のジュニアサッカー5年生の方針を立てると、

 

 「ジュニアサッカーのストリートサッカー化」

 

 2月頃から私も親子サッカーのためや運動不足解消のために自主練習をしていて、たー君に練習相手になってもらいながら、一緒にボールを蹴って追っかけていると、親子で遊んでいるようなもので、たー君が楽しそうに見えます。

 

 休校中にママの実家で過ごしている間に、たー君がサッカーを日課として取り組んだのも、田舎の幼馴染や高校野球少年の従兄と一緒にサッカーして楽しく遊んでいたからです。

 

 自宅に帰ってきてからの自主練習への意欲も前と全く違います。

 たー君がサッカーをしている姿に感情が見えます。

 

 「公式試合もストリートサッカーも同じサッカーだ。」

 「ストリートでやるように喜んでサッカーやれればいい」

  

 今、何があるのか → サッカー楽しめる程度の基礎技術

 これから、何をすべきで → 公式試合でもストリートのようにプレーする。楽しむ。

 そして、何を生み出すのか → エモーションを見せるサッカー 

 

 感情が自然と出るストリートサッカーのようにジュニアサッカーをしたら良いとの考えに至ったわけです。

 

 シーズンが開幕すれば公式戦も行われます(予定通りであれば)。

 公式戦、試合だからって「認知、判断、実行」みたいに特別何か考えて、チェスやるみたいに賢そうに正しく答えを合わせるようなプレーはしなくていい。

 そんなとこの成長は望んでいない。

 広場でストリートサッカーしているのと同じように、何にも縛られず、感情のままにボールを奪って、ゴールを奪いにいく。

 下手でいい。エモーションが見えるプレーが違いを生む。そこからオリジナリティを作るんだ。

 

 マラドーナのプレーは今でもまばゆい。

 

 ロナウジーニョのプレーは今でも幸せにしてくれる。

 

 ピクシーのプレーは今でも魔法をかける。

 

 ピッチに立ったら思いのままにサッカーを楽しめばいい。マラドーナも、ロナウジーニョも、ピクシーも同じだ。上手いだけじゃない、エモーションが見える。

 ありがたいことにチャレンジしている姿を見せれば、ジョカトレFCは自由なプレーをとがめない。

 

 ボールを触った時の直感のままに、自由にプレーをしてサッカーの喜びを堪能する5年生にするんだ。

 

 

サッカーを整理するために学年初めに読んでおきたいオシムの言葉

footballhajimel.hatenablog.com