運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

剥がすってなに?

 剥がすっていう用語をよく聞きます。

 私、この剥がすっていう意味が分かりません。

 どういったことを言ってるのでしょう?

 

 現在のJリーグもヨーロッパサッカーもよく見るんです。

 実況も解説も聞きながら見てるんですが、剥がすっていう用語を聞いたことがないんです。

 「素晴らしい剥がしです」

 「今のは完璧に剥がされましたね」

 

 これ聞いたことがないです。

 それでも少年サッカーでは「剥がす」をよく聞きます。

 

 私がたー君の自主練習を見てる時によく言うのは、揺さぶる。逆をつく。裏をとる。間合いを外す。間を外す。とかです。

 

 リフティング1000回する!1対1に勝つ!ゴールする!剥がす?なんかは自主練習のテーマにしていなくて、親として今、見たいと思うのは、「スペースを作る、うまく使う」プレー。

 

 トラップ、パスは2タッチを基本にしながら、ファーストタッチを本当に止めて次のプレーの間とスペースを作る練習で、ドリブルは2タッチ目からスペースに運ぶための練習としてやっています。

 

 パスで言えば、ワンツー、壁パスといったダイレクトプレーで間合いと間を外してパスを出す、間合いをとってパスを受けるスペースを作るだったり、ワンタッチ目で間を作って相手の間合いを外してくさびのパスを相手DFラインの間を通過させるだったりをイメージした練習。

 

 ドリブルだったら、ボールタッチの大小強弱の切り替え、体の向きとステップの緩急で相手の間合いを揺さぶって逆を作ることと、相対して相手を抜くということはさせないで、スペースにボールを運んで、間合いを外しながら揺さぶることをイメージした練習です。

 

 自主練習の目的とするところは、サッカーをするということが当然の前提なので、相対した目の前の一人目だけをイメージするんでなくて、二人目、三人目の間合いと間も揺さぶって、DFラインの裏のスペースをとってゴールに近づくこと、得点するために一人の選手としてチームの攻撃にスペースを作ることをイメージしてもらってチーム練習や試合に活かしてもらうことです。

 1人称じゃなくて、少年サッカーなんで、8人称、16人称をイメージした自主練習

 

 こんなこと考えて、いろいろ自主練習のサンプルも探したりするんですけど、「剥がす」はやっぱり分からない。