運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

現在の課題のひとつの答え

 サイドバックのたー君の現在の最大の課題は、DFラインでのパス回しからや、ゴールキックを足元でもらってからのビルドアップの起点になるプレーです。

 特に相手FWのプレッシャーを受けた時に慌ててつぶされてしまいます。

 

 私もサイドバック経験者なので、ビルドアップの起点の簡単な部分と、難しさは体験済みです。

 とはいえ、この課題に向き合わなければいけないのはたー君本人なので、頑張ってもらうしかありません。

 

 本当であれば、ビルドアップの時にサイドバックにボールが入れば、同サイドMF、ボランチが連動して受ける場所に入る、センターバックはセーフティにボールがもらえる位置に入ると言うようにパスの受け手が動きます。

 しかし、ジョカトレFCBチームでは、その連動は期待できなくて、局面局面をひとりで打開していかないといけないようです。

 

 そんなことで、ビルドアップの起点問題をどう解決するか、たー君にどう手伝いするか私も頭を悩ませましたが、ひとつの答えが出ました。それは、

 

 プレッシャーをかけてきた相手FWをドリブルで抜いてしまう、かわしてしまう

 

 です。

 

 すいません。当たり前すぎて。

 

 けど、たー君の頭の中は固くて、選択肢がいかにパスをつなぐかの一択のようだったので、相手FWがプレッシャーに来ればドリブルで抜く、かわす。いなしてしまおう。

 プレッシャーがなければ落ち着いてパスつなげばいいじゃないと。

 

 GOSスクールでは、毎回、前を向くための基本をトレーニングするし、シチュエーション別の1対1の中でのドリブル、パスの判断のトレーニングもしてくれるので、この解決策に相性の良い練習ができそうです。

 

 プレッシャーにきた相手をドリブルでいなしてしまう技術と余裕を持てるようになれば、ドリブルかパスかの判断も広がるよという話しをしました。

 

 チームの練習、スクールのレッスン、自主練習のそれぞれで取り組むべきことを整理して練習を積めばできるようになると思います。