運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

学年が上がるとドリブルはもっともっと必要

 ジュニアで言えば、低学年の団子サッカーから、フォーメーションで攻守の役割分担するサッカーに変わって、パスをつなぐサッカーになっていく。

 その過程で、「ドリブルは廃れていく」ように語られるのだけど、学年が上になればなるほど、ドリブルを効果的に使うことが必須になる。

 

 サッカーは、ジュニアであろうが、プロであろうが、ドリブルでひとりで持って行って点を決められるなら、それがベスト。

 今や日本サッカーの救世主は、スピードスタードリブラーの伊東純也です。

 Jリーグでプレーしていた頃、生観戦で何度か見たけど、「切り裂く」っていうのそのまま。ノリノリになったら手がつけられません。

 ゲームを作るところで言えば、イニエスタもドリブルがうまい。かわすのが上手い。

 ヨーロッパチャンピオンズリーグでも相手は飛び込めないから、イニエスタはパスもシュートも打てましたね。

 デブライネも上手い。だからピッチの真ん中から何でもできる。

 フォーデンも上手い。ピッチのどこにいても何でもできる。

 マウントもボールを奪われなくて上手い。

 ドリブルが上手い選手ばっかり。

 

 ドリブルができないと前が向けない。前進にちゅうちょが生まれる。

 「この局面ドリブルワンタッチで抜けられれば・・・」

 「この局面トラップして2タッチ目ドリブルでかわせたら・・・」

 どれだけ楽だろうかと、0.1秒の間に思いながら、ドリブルで打開する選択を打てないからパスをする。

 

 足の遅いたー君もセンターバックなりのドリブルができる。

 ビルドアップでパスを出せなければ、ドリブルでズルズル運ぶし、相手FW1枚、トップ下1枚ずつのプレッシャーなら、かわせる通り道が見えてるから、ドリブルで最短距離でセンターハーフまでボールを運んでビルドアップ完了させて、チームの中盤を押し上げることがある。

 

 これは、ジュニアの時に通ったGOSスクールで対人でのドリブルを磨いたからだと思う。

 GOS スクールに行けば、対人のドリブルをオープンスキルのシチュエーションでいくつものバリエーションを練習した。その中で足元の技術を駆使して目を奪うようなドリブルをする子もいた。

 だけど、たー君は、体を遮蔽代わりに使ってオープンスキルの環境下で奪われないドリブルを自分のドリブルスタイルにして運んでいけるようになった賜物だと思う。

 GOSスクールで自分なりのドリブルの使い方を身につけたんだと思う。

 

 カテゴリーが上がれば上がるほどドリブルはもっと必要。ドリブルを捨てると運べなくなる。

 ジュニアで、「ドリブル小僧だったあの子が高学年になって試合に出られなくなった」なんて話があるのなら、ジュニアユース、ユースに上がっていく過程で、ドリブルの選択肢が持てない(パスしかない)からベンチにいる、スタンドにいるなんてことも起きる。

 

 ジュニアユースでの3年間を堪能したいならば、1年生の1年間で、5号球でのドリブルをコツコツ自主練習しといた方が良いよと、たー君に語っています。