運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

リフティングにはやっぱり意味があった

 私も小学生の頃はリフティングができないので、練習して回数増やしていきました。

 ただ、リフティングが1000回できても、それで特別上手くなったっていう実感はありませんでした。

 例えばトラップ上手くなるとか聞いたけど、上手くなったという感覚はありませんでした。

 そもそもトラップは動きがリフティングとはちょっと違うと思います。

 

 たー君の自主練習は、まず、ボールフィーリングとしてリフティングから始めます。

 一回だけやってだいたい30~50回くらい。まだ100回やったところ見たことありません。回数にはこだわり持ってません。そのうち勝手に伸びるでしょう。

 

 30~50回でも見てて分かるのは、リフティングの最中に軸足と蹴り足が順番に動くようになったのと、コントロールミスした時に、軸足を跳ばして体軸とボールの位置を元に戻せるようになったことです。

 

 こーゆー動きを見ていると、ドリブルもキックも歩く動作に落とし込んできたけど、別々に教えてきたので、ボールを運ぶという動きと蹴るという動きがセパレートになって、パスやシュートの流れがぎこちなかったのが、リフティング練習のおかげでドリブルからキックにプレーが変わる時に軸足が跳んで体とボールが離れなくなってきています。なんとなくサッカー選手っぽいなと思ったりします。

 

 つまり、体軸から近い場所にボールが置けているので、プレーが変わる時に歩幅に合った場所にボールがあって、体の動きが安定しているように見えます。

 

 今まで口酸っぱく、

 「軸足を動かせ」「軸足を跳ばせ」

 と言って体軸とボールが離れた無理のあるプレーにならないように言っていましたが、なるほどリフティングの練習は歩幅と体とボールの位置関係を調整するという効果があるんだなぁとなんとなく分かった気がしています。