運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

目標をたてる

 サッカーやれば、その目標は上手くなりたい。試合で勝ちたい。一番になりたい。

 そんなところだと思う。

 30年前は本人の心の持ち方が目標達成するためのアクセルだったと思う。

 今は目標達成のための手法がたくさんあって、本人が強く思わなくても外部要因が目標達成のアクセルだったりするのかもしれない。

 

 たー君がジョカトレFCに加入したのは、一番最後の方だ。なので、試合経験は一番少ないし、当然のBチーム中のBメンバーだ。

 

 たー君とママとジョカトレFCを話をしている時に、ジョカトレFCのメンバーもみんなスクールに行っていると言っていた。

 ジョカトレFCの近所のスクールで、地元密着だけども、進路、指導員、指導員の出身といった要素のブランディングは確立されているスクールだ。

 そのスクールに行っている子が圧倒的に多いそうだ。

 

 たー君も毎日、自主練習をやっている。少しずつでも毎日ボールに触れていれば、ジョカトレのメンバーに追いつくし、追い越せるものだと思っていたが、実力差は埋まらない。Aチームの子とは離れる一方だ。

 

 スクール行っても上手くなるのは本人次第と思っていたけど、技術の習得とスクール内での子供同士で競争の環境があって、行けば行くなりで「競い慣れ」という競技する選手としての優位性が身につくんだと思う。

 スクール。恐るべし。

 

 それでも私はスクールに行かせる気が起きないのは、スクール行ってボールの使い方を習得することは、選手としての評価を上げる効果的な手法だと、子供は理解して行きたいと志願するわけではないと思っているからで、大人が「競い慣れ」という競技者を仕立てるための合理的な手法を知っているからスクールというものは成立していると思っている。

 サッカーはチームプレーが本質なので、所属している選手達が日々の練習を通じて、でこぼこの感性をすり合わせるかけがえのない体験ができるわけで、個の力と言ってスクールごとの競い慣れの習熟度を披露することではないと思っている。

 

 そんなことを考えながら、私はたー君が上手くなるために、「自主練習」をさせている。

 あれ、上手くなるという目標を持っているのは、大人の私なのかという違和感。

 たー君は自主練習が選手としての評価を上げる効果的な手法のひとつだなんて思っちゃいないだろう。

 私が勝手に合理的でだしぬけると思っているだけ。

 

 何を書きたいのかというと、子供の目標は誰がたてて、誰のための目標で、誰が行動するのかということ。

 スクールの悪口を書きたいわけでなくて、私がたー君との関わりの中で目が覚めたことがあって、この件について書きたいのだけど、どんどん長くなるので、何回にも分けて書きます。