運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

高校サッカー選手権のこと

 なんだかんだ毎日高校サッカー選手権の記事は目にしましたが、ロングスローについていろいろ言われてたなと。

 「青森山田が中心の大会で、足よりも手が話題の中心か。サッカーの大会やっているんだよな」

 そう思うと少し寂しい内容の大会だったと言わざるを得ない、言われざるを得ないのかなと思います。

 

 ロングスロー是非論ですが、私なりの視点から言うと、3年前になりますが、それこそ全国高校サッカー選手権で優勝する青森山田とJユースのプレミアリーグの試合を観戦しました。 

 そのJユースのキーパーはトップ契約となる能力のある選手でしたが、青森山田のロングスローを全部キャッチしていました。

 ロングスローからチャンスもピンチも何の匂いもしない場面の繰り返しを目の当たりにしました。

 つまり、チャンスを量産するとされるロングスローが、相手のカウンターチャンスを量産するのを見たわけです。

 

 

 ロングスローってそういうもんかなと。

 

 ロングスローの是非、好き嫌いのもうひとつ深いところにある論点で、議論や話題にならないところが、サッカーが大衆化していないのかなと感じます。

 

 今回の高校サッカー選手権は「耐久力と集中力」の大会という感想です。

 決勝戦、山梨学院と青森山田は、似たようなスタイルの対戦でしたが、山梨学院からすると格上が相手という決勝戦でした。

 格上が相手の場合は、「耐久力と集中力」がどこまで持続できるかが鍵になると思います。その持続時間が長ければ長いほど、実力差をひっくり返す可能性が見えてくるというのがサッカーなのかなと思いました。

 山梨学院は、攻める時間よりも守る時間、耐える時間ばかりでした。

 足が動かなくなっても「耐久力と集中力」は最後まで切れることがなかったように見えました。

 おそらく1回戦からずっと「耐久力と集中力」のゲームをやり続けたんだろうなと思います。

 

 ジュニアサッカーでは、技術や形、時には華やかさが話題になりますが、結果(勝ち負け)を出すには、「耐久力と集中力」の持続というサッカーのリアリズム、泥くささを見て学べた大会だったのではないでしょうか。