運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

早熟とか晩熟とか

 たー君は保育園の頃も、小学校の頃もクラスの背の順で後ろの方だったので、背が高い方でした。

 小さい頃から身長は高い方だから、早熟なんだと思います。

 

 ジュニアの頃、身長が高いことをアドバンテージにして有利にサッカーできていたかというと、そうではないです。  

 頭ひとつ小さい身長の子達にギュンギュン抜かれてモタモタ走ってました。

 どんだけ鈍くさいんだと思っていましたが、1対1キワメロスクールで対人経験を積んでいたので、足の遅さを補ってなんとかなる状況でした。

 同時期に、ジュニアユースの紅白戦を見ると、攻守の切り替えが速い、足も速い、ボールは速く遠くまで飛んでいくサッカーを見て、たー君の運動能力では無理だなと思いました。

 それでも、小6の終盤から少しずつ体が速く動くようになって、ジュニアユースに入ると試合のスピード感は増しているのに置いていかれなくなりました。

 足が普通の速さになって、コーディネーションもよくなって、1試合落ちないスタミナもつきました。鈍くさかったたー君が素早く走り回るようになりました。

 周りからは、「小さい頃から素速く動けたんでしょうね」と言われる。いやいや、ついこの間まで鈍くさかったです。

 動ける子は小学校低学年からずっと動けている。早熟でも晩熟でもなく体を動かせる子だ。それで言うとたー君は中学生になってから運動能力が追いついた晩熟か?

 

 早熟と思われた身長の方は中2の現在171cm 。クラスの背の順は今でも後ろの方。だけど、サッカーの公式戦では、たー君よりも背が高い175cm くらいの選手ばかり。抑えないといけない相手FW よりもたー君は背が低い。

 身長は早熟と思っていたけど、「まだまだこれから伸びますよ」と言われたり、まるで晩熟のように思われている。

 早熟とか晩熟とか一体何なんだ?

 

 たー君の場合は、早熟で身長が早くから高いから体格を活かそうとか、運動能力は晩熟と信じて、いつか発揮される運動能力のブースターを計算して個の力を磨こうなんてことは考えもしなかった。

 

 サッカーには主導権を握るための大事な要素がある。相手にスペースを与えない守備、ゲームが作れる、攻撃の人数、攻めのスピードのコントロール、決定力とか。

 いろいろある中で私がたー君にジュニアの頃に口を酸っぱくして言ったのが、ボール奪取と攻守の切り替え。ボールを奪うことは、主導権を取り戻すことで、チームを助ける大切なサッカー選手になれると言ってきました。

 

 たー君は早熟とか晩熟とかなんとも言えない、背が高くもなく足の速さも普通だけど、守備面でサッカーに役立つ特徴を育ててきた。

 1点差勝負の試合の終盤で、コーチ達から「やられるな!はね返せ!」と名指しで激をとばされ、味方からは「そこで止めろ!行かせるな!」と声がかけられ、最後守りきってくれよと頼られてる感がある。それを見ながら聞きながら、タイムアップ。

 味方がたー君に寄ってきてタッチしたり、コーチに肩をたたかれて労われてる様子を見てると、あのたー君がサッカー選手できてるんだなーとしみじみ思います。