小3になるちょっと前にサッカーを始めたたー君ですが、自主練習を日課にしてやってきました。
トラップ&パスの対面練習、ボールタッチから始めて、トラップの練習をメインにゴロ、ワンバン、浮き球とやってきました。
トラップ中心の練習なので、小5までやり続けるとトラップについては落ち着いてできているなと思います。
他の技術も日頃から練習させたいと考えていて、ドリブルやるぞ、パスやるぞと思いはするのですが、最近分かったのが、自主練習もバリエーションがないと駄目だなと。
パスで言うと、サイド、インステップ、アウトサイドとキックの種類を増やすような練習のことをバリエーションを増やすという意味ではありません。
バリエーションの意味は、頭が混乱するような自主練習の内容の不規則化です。
試合のシチュエーションをイメージした練習はYouTubeを探せば参考になるものがたくさん出てきて、私も真似して練習させましたが、反復してミスを減らす、正確にプレーする練習をしていると、ワンパターン化していつのまにかクローズドスキルになっています。
スクールの同じメニューのない練習で、混乱状態への対処に慣れ始めたたー君を見ると、今までの自主練習のメニューがワンパターンで限界が来ていたなと痛感します。
スクールの練習は毎回違うとはいえ、アプローチを変えているだけなので、結局反復になっていて、技術を使って状況変化に対応する判断の引き出しが少しずつ育っているのが実感できます。
今、足りない体の向きで騙しを作るボールのもらい方、プレーのギヤチェンジ、目線のチェンジ。規則性を身につけながら不規則性に反応する下地を作るのが夏休みの課題です。