運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

試合に出れるようになる風が吹く

 たー君が試合に出れるようになって、それとなくチームに貢献できるようになったのは,、たまたま吹いた風の吹き回しかなと思います。

 体格、走力、基礎技術の3つのバランスが一定以上になったのも要因ではあります。

 

 ジョカトレFC のフォーメーションは、

 2-3-2の2バックの2トップだったり、

 2-2-3の2バックの3トップだったりです。

 5年生までは、3バックの3-3-1か3-2-2が多かったですが、6年生からは2-3-2か2-2-3です。

 よく言えばポゼッションスタイルですが、育成面では、キーパーがボール持った時はスローインで足元につなぐ、ゴールキックも足元につなぐことを大敗しようが格上チームに勝てる可能性を捨てようが徹底するという、これを私は融通の利かない頑固サッカーと思っています。

  

 2-2-3や2-3-2では中盤にゲームメイクタイプが並ぶのですが、キーパーがボールを持てば中盤の選手がスッと下がって受けたりセンターバックが持っても中盤にすぐ預けて、中盤のボールを受けて出すのが巧くて運動量の多い選手達がビルドアップをしていきます。

 

 5年生までは、たー君は3バックのサイドバックだったので、役割が多くて大変そうでしたが、2バックになると中盤につなぐことと、跳ね返すぐらいのシンプルな役割になりました。

 6年生になって11人のサッカーでサイドバックセンターバックを試合中にポジション変更されながらいいように使われた中で、サイドとセンターバックを同時に練度をあげられたのは良い経験だったなと思います。

 あと、私は驚いたのですが、ヘディングが強いです。

 相手陣地からのロングボールを中盤に強く跳ね返します。そういう長所があったのかと思いました。

 2バックのフォーメーション、センターバックサイドバックの同時経験、意外にヘディングが強かったことは、コンスタントに試合に出るための良い風の吹き回しだったなと思います。

 

 少年サッカーで2-3-2とか2-2-3て希なフォーメーションだと思います。

 しかし、見ていると中盤を軸にしてつなぐという側面からすると合理的なフォーメーションです。

 特に2-2-3の2バック、ダブルハーフと3トップのパスワークの躍動感とサイドアタックがはまった時は美しいとため息がでます。

 ただ、格上チームに1-1とか1-0で勝てそうな試合の流れでも、頑固に同じことをやり続けると相手チームの鋭い攻撃に逆転されることもけっこうあるんですよね。

 見せてくれるサッカー的には満足感高いんですけどね。