運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

浦和のサッカーが面白い

 週末はJリーグです。

 浦和のサッカーがダイナミックで面白いです。

 

 デンマーク出身のユンカー、ショルツに加えて、スウェーデン出身のモーベルグ、オランダ出身のシャルクの外国人選手達のプレーがサッカーをダイナミックにさせています。

 

 ヨーロッパから来た4選手のプレーに共通していると私が感じるのは、浮き球の処理や、ルーズボールの処理で、日本人のようにボールを落ち着かせるコントロールをしていない点です。

 

 浮いたまま強引にパスをつなげたり、DFのクリアーからのルーズボールをそのまま縦に抜けていくドリブルをしたり、シュートシーンでトラップ浮いたら、浮いたまま強引にシュートをします。コントロールし直すとかプレーのリセットとかありません。

 強引と言ってもコントロールのついた強引なプレーですけど。

 外国人選手が加速させたプレーに日本人選手がスピードアップして合わせていくから、スピードに乗った時の浦和のサッカーはダイナミックで迫力があります。

 テレビで見るヨーロッパのサッカーと似た感想を持ちます。

 

 日本の日常では、処理が難しいボールとか、相手と競り合いながらの難しい場面で、まず、ボールを失わない。落ち着いて大事に丁寧にパスやドリブルで次につなげていくと、「上手いな」とか「周りが見えているな」とか、結果として「はがした」とか・・・が日本的な良い評価がされるプレーだと思います。

 それでヨーロッパで違いを作れればいいんですけど、今のところ、ヨーロッパで活躍している選手達は、ヨーロッパのスピード感に順応できているのが要因かなと見ています。

 

 浦和の外国人選手達は、強引に相手ゴールに直結させていくパス、ドリブルを選択してゴールに迫っていくことが最優先のようなプレーを見せてくれます。昨年加入して点を取りまくったユンカーのゴール前のプレーもそんな感じ。

 処理が難しいボールとか、相手と競り合いながらの難しい場面で、強引にゴールに直結させていくプレーに抵抗感がないし、判断にちゅうちょがないようにみえます。

 「認知、判断」とかまどろっこしい感じが皆無で、のらりくらりしてても「GO」の場面を感じれば、躊躇なくギヤチェンジして速く選択するサッカーして育って、競い合った末にプロのピッチに立っているんだろうなと思います。

 

 日本ではボールを失うことを嫌がる指導を小さい頃から受けるので、処理が難しいボールは大事に扱う文化なのかなと感じます。日本人は技術があると言われていると見たり聞いたりしますが、技術があれば、ボールの処理が難しい場面で思い切ってプレーできるはずなんですが・・・そういう印象は薄いです。

 サッカーをする。ボールを扱う。の根っこからヨーロッパと違うんだろうなと、浦和の外国人選手を見ると思います。

 

 おれたちのホームに浦和が来た時は生観戦して、ヨーロッパのテイストを味わいたいです。浦和のサポーターが作ってくれるスタジアムの雰囲気は最高だし。

 逆で、埼スタに見に行ってもいいんですけど。