運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

マルバ体験記

 今回の記事は、マルバ体験記ですが、

・ジュニアサッカーのブログなので情報提供の一環

・あくまでも体験記なので、評価に足る情報ではない

・Aチームに入れない親目線。いつもサブの子を持つ親目線での体験記

 

 こういったことを前提にして書きます。

 また、当ブログでよくステータススクールという仮称がでてきますが、これはマルバとは異なる在住地域内だけで運営展開するローカルスクールです。

 

 運動神経イマイチな子を持つ親として体験を見学しての感想は、

「マルバ」に通えば試合で通用するプレーヤーになれる。

 です。

 

 体験した日のメニューは、

 リフティング、コーンドリブルから始まりました。

 リフティングもコーンドリブルも5種類くらいのボールタッチをやります。体に染みついたら良いなと思うメニューです。

 その次に2対2でパス交換で崩すような練習、その次にシャトルランみたいなダッシュからの1対1、2対2、最後にゲームというような流れでした。

 練習を見学していて、サッカーは対人の繰り返しで構成されているというアプローチで、対人に焦点を当てたトレーニングで実践していくという感想です。

 本人がボールに関与しなくてはいけない練習ばかりなので、プレーへの関与の意識を高められそうと思いました。

 

 最初のリフティング、ボールコントロールはたー君もついていけるかもという様子でしたが、2対2、1対1、ゲームと進んでいくと、実戦での実力の差みたいなものが如実に表れていました。

 練習にはついていけるのですが、動き、判断で劣っている部分が、ボールコントロールの正確さ、精度の悪さにもつながっていきます。

 初めての参加としては、できた部分もあるけども試合中のプレーとして悪い部分が洗い出されたという感じでした。

 たー君の場合では、マルバに通えば普段から試合に似た強度で練習ができて試合で通用するプレーが増えていくだろうなというのが私の感想です。

 

 非常に通い甲斐があるスクールだと思います。

 

 マルバの対人強度に合わせようとするたー君の体験の様子を見ていると、非常に魅力的でした。しかし、私は、マルバと同じ強度をジョカトレFCで自発的に見せて欲しいです。

 これはもうたー君の意識、行動の問題です。ママが言うところの、「やる気が肝心よ!!」です。

 しかし、親から見てもうひとつ物足りないからマルバで揉まれて試合で通用するパフォーマンスを当たり前に近づけるという考え方も正しいと思うし、我が子がチームで活躍することに近づけそうと感じるなら非常に魅力的です。

 この2つの考えで非常に悩み、揺れました。

 集団のトレーニングで得ることよりも、少人数で目的を明確にしてトレーニングを積む方が良いと考えたので、他のスクールを選びましたが、正直まだ迷っています。

 

 参考までに、運動神経イマイチで、サッカーもいまひとつ上手くならないから小5からマルバに通わそうと考えると、ボールに関与することが求められる練習なので、止める、蹴る、運ぶの基礎技術がチームの練習や試合でもできている、身についていることが最低限必要だと思います。

 

 止める、蹴る、運ぶの基礎技術も身につけることを目的とするならば、低学年から通わないとマルバのトレーニングで育ったプレーヤーとしての姿が見えてこないのかなと思います。

 

 次回は、加入を決めたスクールについて書きます。