運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

周りをみるのか、観察するのか

 以前は、ボールフィーリングを高めて正確にボールコントロールできるようになれば、余裕ができて周りも見れるようになると思っていました。

 年明け、自粛明けの試合を見た時に薄々感じていましたが、周りが見えていないし、状況判断が全くできていない。

 何も考えてない意図のないプレーをしているように見えました。

 

 ジョカトレFCはみんな当たり前に基礎技術があるので、技術だけ高めてもいつまで立っても差が縮まりません。

 

 一所懸命サッカーしているのはよく分かります。けど、報われてないなと感じていました。

 努力が報われるようにしてあげたい。そこで、サッカーでの頭の回転にフォーカスした脳と動スクールに決めました。

 

 ボールコントロールの正確性を高めると、周りを見る余裕ができる。ボールが来る前に首をふって周りをよく見る余裕もできる。

 

 私はそう考えていましたが、全く違いました。

 

 

 スクールで、

 やみくもに首をふってプレーしない。

 探す必要性、見つける必要性のある情報があること

 それを頭で把握して、相手ゴールにボールを進めるプレーを選択すること

 考えて体を動かすことと、考えてボールを扱うトレーニングをしてからたー君の試合中の雰囲気が変わってきました。

 スタメン出場も増えてきました。Bチームの9番目の選手と言っていいと思います。

 

 今はプレーに意図を感じます。

 観察、選択してプレーできているようです。

 しかし、サッカーする姿を見ていて物足りないことがあります。

 このことに関してはまた次回。