運動神経中の下の子が少年サッカーするってよ。

小2からサッカーを始めた運動神経イマイチなたー君(中1)の、ジュニアユースでの自然体なフットボールライフのブログ。

フェイントではかわせない

 1対1の時、フェイントしても相手をかわすことはできないよ。

 

 最近、このブログで自主練習の記事を書いていないので、前回のタニラダーに続いての自主練習の記事です。

 

 2月の自主練習は1対1(私VSたー君)を徹底してやりたいと思います。

 その理由は、冒頭の一文です。

 

 1対1の時の相手の「逆をとる」を体に覚え込ませて、かわす方法を再構築します。

 

 フェイントを使ってかわすのではなくて、相手の逆をとってかわす方法と、かわすことをキャンセルすることを徹底してやります。

 

 このふたつはGOSスクールの基礎(導入)にもなるので、練習して6年生になる前にたー君のスタイルを固めていきたいなと考えています。

 

 やみくもに1対1を繰り返しやって、勝った負けたということはやりませんし、フェイントを多用したり、ボールタッチを細かく速くという練習もしません。

 

 練習方法もGOSスクールの対人導入トレーニングをそのままで繰り返しやります。

 

 逆をとる練習が2パターン。

 かわすことをキャンセルする練習が2パターンです。

 

 どちらもドリブルの足元のテクニックを磨くというよりも、相手の動きを観察して、相手の対応の逆にボールコントロールする練習です。

 

 相手の対応時の(重心)を見抜くこと

 

 目の前の相手をドリブルで前方向にかわすことだけが正解にしない

 

 簡単に言えば、ドリブルで右に行こうとすれば、相手はそこを邪魔しにくる動きをするわけだから、見て、逆方向にかわす。

 邪魔しに来なければそのままかわす。

 右にも左にも対応されてかわせない場合は止まる。

 止まって動こうとして動かない。

 動かないと見せて、動く。

 

 右にも左にもかわせなくて前に進めない場合は、かわすのをキャンセルして、絶対にボールを失わないスペースを見つける。

 自分の背中のスペースに戻る。

 真横に進んでいく。

 キャンセルしようと見せかけて、しない。 

 後ろに下がる、横に動くと見せかけて、前進する  

 

 相手と自分の状況をよく観察して、相手本位で○○しようとして、しない。

 

 相手と周辺を数多く観察できるボールコントロールしながらの良い姿勢

 

 相手の対応によって刻々と変わるドリブルで抜けて行く方向の、◎最適、○適、△半々、✕不可となるスペースを絶えず前後左右探して見抜くこと

 

 重心を揺さぶる。

 ボールを動かして揺さぶる。フェイントして揺さぶる。ストップして揺さぶる。キャンセルして揺さぶる。

 

 フェイントで相手をかわせるのではなくて、フェイントは相手の重心を揺さぶる方法のひとつでしかないことに気づきます。

 

 それゆえに、10個フェイントの形ができるよりも相手を絶対にかわせるフェイントがひとつあれば良いということがよく言われることも納得できます。

 

 相手の重心を揺さぶるパターンを組み合わせる

 絶対に相手の重心を揺さぶれるフェイントをひとつ

 

 たー君は、今やっている自主練習が一番楽しそうな顔してやります。

 見て、揺さぶって、相手の逆を見抜けるように練習だ!